病 因 

 

 病因とは、その病の起こる所の根本なり。其の本を治すれば他はひとりに良くなる。随分と念を入れて問うべし。即ち四診の問の字なり。病因と外証を合わせて方は処すべし。是素問に標本と称するものなり。去りながら病因にかかわらず見証にて治すこともあり。是は時宜しきに従うにて、何病にもせよ急卒に倒れて手足厥冷すれば四逆湯なり。是外証にて方を付けねばならぬ病なり。沈痾・痼癖に至りては、病因を極めて外証にて参わえ考えれば、内因も符節の如きに合するものなり。かくなりたる時は死生を指すこと掌中にあり。又外証に主客の差別あり。是を主証・客証とす。さて病を問うに何の構えにならぬ所を因にとると、方を付けて験もなし。総て巧拙は此処に違いのある事なり。長病・痼疾ほど因をとらねば治すことならず。例えば婦人は第一に経行を問うべし。 血も因に属するもの、十に八、九なり。腰背疼痛、手足拘攣などは 血によるなり。其の因のたつ子様、粗末なれば奇験をとり難し。他日人によりて病癖もあり。大層になり騒ぐ癖もあり。又一向に苦痛の事は物語らぬ人もあり。又医師の巧拙を見ようと隠して見せる人もあり。是は蘇東坡曰く「疾有るに至って、療を求むは必ず先に悉く告げるに患うる所を以てす。而して後、診を求む。すなわち医了然として患の至る所を知るなり」と東坡の流、至極よし。そうまでしてのことにもあらねども病因隠れたるは知れ難きことあり。

 天明丁未、元旦早朝する時、小吏医師を連れて馳行を見る。急病人やあると出仕えして聞けば、富田総裁七十に近き人なりけるが、廟堂に於いて急病なるにより、同僚も一同帰来して席につけば、一席の諸士何病にて如何なりと尋ね問うに、何か苦痛強く、起き上がり起き上がりするを、ようやく脈を見たりと云う人もあり。中寒などにてあらんかと云う人もあり。中気の気味にもあらんか涎を流したりと云う人もあり。決定して病証を言い切りたる人なし。余心に拙き見様かな、何ぞ主証と定まるものありそうなものと思いけれども、其のままにて朝礼もすみて退出せり。富田が嫡男、人を馳て曰く、かりに最寄りの由緒へ引き取れば一診を乞う、と云うにまかせて往きて診するに、なるほど先に見たる人々の名を付けかねたるも尤もにて、いかにも知りかねる。朝衣のままにて炬燵へ臥して微にうなるばかりにて挨拶もなし。脈は洪大にて数を帯し、頭より自汗出て手足逆冷す。中気のように見ゆれども、手足は痿たるとも見えず欠もせず。中寒と云いしも無理ならず。腹を按ずるに満して痛むとみえて、中 の辺へ指をつければ顔をしかめ眼中は常の通りなり。営中にて服薬したるに吐逆して受けざるのみならず、時々吐くことありと薬を飲むと皆吐逆したり、と云うに因って前後の様子を委しく問えば、出仕前に魚味にて酒を飲みたりと云う。其の魚に子もありしよし、沢山食べたりと云う。さては宿食なり、酔後寒を受けたるばかりならずと中正湯を煎服す。何事もなく飲みたり。二便あらば苦痛も退かんと思えども、衰老故心元無く、日暮れに又診すれば小便通じて腹痛半を減ず。病人も少しは挨拶もある。其の夜、大便通じて明日に至れば床に座す位になり、三、四貼にて全快したり。是は因にばかり依って治したり。又疝気のある人は其の疝の証候隠れて見えざることあり。診法を精しくして沈痾を治すこと度々なり。病因は疎かにすべからず。水腫・痢病・吐食・反胃・気癖などに疝の因なること有り。

 南風が吹くか雨にても催すと云う日よりといえば、頭痛して上衝する人あり。桂枝の証か 黄散の証か加味逍遥散かと云う。病人は其の因は虫積なり、婦人にあれば、胡乱に血の道として治すれども、是は芟凶湯にて 虫を下せば再発せぬものなり。病因のことは万病に入用なり。

 紀藩の士、十三歳なりとぞ安永甲午の年、京都にて通し矢を仕たるけるが、極めて秀たる事にてありき。少し不快のことありて同盟藤岡氏なるもの療を乞うに、虫積の候ある故に芟凶湯を与えて其の病愈たり。此の人、矢数をかけると左の肩、隱々と痛みたることありき。 虫を下して後、肩も痛みを忘れたりとなり、虫積の害をなすこと思いもよらぬ事あり。芟凶湯を用いて知るべし。然れども虫積を見分誤れば無益の薬なり。眼病にも痢病・瘧・水腫の類にも病因は虫積なるときあり、心を用いて診すべきなり。