〒543-0023 大阪市天王寺区大道2-1-24
(寺田町公園南側)
電話:06-6773-3099
定休日:木曜・祝日・水曜日午後・1,3土曜日
基本営業時間 10時~18時(営業時間内であっても閉店することもあります)
メール
1981年~1986年 漢方薬局相互長生堂 漢方相談責任者
1986年~1987年 新居浜医療生協 新田診療所 鍼灸室主任
1987年~現在に至る 新居浜医療福祉生協 中萩診療所 漢方外来担当
2004年~2013年 森ノ宮鍼灸専門学校 非常勤講師
2010年~2017年 森ノ宮医療大学 非常勤講師
南 利雄
京都薬科大学
明治鍼灸専門学校卒業
薬剤師・鍼灸師
漢方鍼灸修行
○壷中天薬局・南鍼灸院自営
○新居浜市・中萩診療所
漢方外来担当
(毎月第1,3土曜日)
開催日 | 発表および講演 |
---|---|
1995~1999年 | 計5回毎年、漢方治療研究会(東亜医学協会主催)にて発表。 |
1997年10月12日 | オリエント鍼灸セミナーにて講演と実技指導を行う。 |
1998年9月6日 | 愛知・岐阜・三重県鍼灸師会、三県合同研修会にて特別講演を行う |
2001年5月13日 | 日本お血学会学術総会(広島)にて発表 |
2001年5月13日 | 日本刺絡学会学術総会(大阪)にて実技講演を行う |
2001年10月27日 | 日本伝統鍼灸学会学術総会(大阪)にてワークショップ出演 |
2001年11月15日 | 貝塚市医師会講習会にて「漢方と鍼灸」の講習を行う |
2002年10月6日 | 全日本鍼灸学会 大阪支部会にて実技公開 |
2003年4月27日 | 滋賀県鍼灸師会研修会にて「理論と臨床実技」 |
2003年8月16日 | オリエントセミナー夏期講習会にて講演 |
2004年9月12日 | 日本良導絡自律神経学会近畿支部講習会 (大阪産業創造館) |
2004年9月19日 | オリエントセミナー秋期講習会(山西福祉記念会館) |
2004年9月23日 | 全日本鍼灸学会奈良支部(奈良県橿原文化会館) |
2006年1月15日 | 「刺絡理論と実技」日本良導絡自律神経学会中部ブロック主催 (名古屋・金山駅) |
2006年1月22日 | 「誰でもできるサルサル鍼灸(腹診が中心の鍼灸)」 東洋鍼灸専門学校(東京・新宿) |
2006年5月21日 | 「明日から名人さるねこ鍼灸」東洋鍼灸専門学校 (東京都新宿区) |
2006年6月4日 | 「明日から名人さるねこ鍼灸」東洋鍼灸専門学校 (東京都新宿区) |
2006年10月1日 | 「腹診を中心とした鍼灸治療」東京九鍼研究会 (東洋鍼灸専門学校) |
2006年10月29日 | 「腹診を中心とした鍼灸治療」森ノ宮医療学園 |
2007年1月8日 | 「軟膏研究会」東京・西荻窪 |
2007年3月4日 | 「腹診中心の太極療法」東洋鍼灸専門学校(東京都新宿区) |
2007年3月28日 | 「軟膏研究会」京都(学生交流会主催) |
2007年4月1日 | 「腹診中心の太極療法」東京新宿・東洋鍼灸専門学校 |
2007年4月15日 | 「腹診中心の太極療法」名古屋・金山 |
2007年6月30日 | 「腹診を基礎とした太極療法」仙台市・戦災復興記念館 |
2007年7月1日 | 全日本鍼灸学会東北支部学術集会仙台大会 |
2007年7月29日 | 「腹診を主とした講習会」森ノ宮医療学園(大阪) |
2007年10月7日 | 「臨床に役立つテクニック」名古屋市立大学医学部研究棟11階 |
2007年10月13日 | 「井穴中心の刺絡治療」長谷柳絮医療福祉専門学校(仙台) |
2007年10月14日 | 「誰でもできる腹診と反応点治療」長谷柳絮医療福祉専門学校 (仙台) |
2008年1月26日 | 「刺絡と腹診を基礎とした太極療法」福岡柔道整復専門学校 |
2008年3月30日 | 「刺絡と腹診を基礎とした太極療法」東洋鍼灸専門学校(東京) |
2008年5月24日 | 福岡医健専門学校「特別講義」 |
2008年6月15日 | 東洋はり医学会関西支部「特別講座」 |
2008年9月7日 | 兵庫県鍼灸師会「刺絡鍼法の実際」 |
2008年11月25日 | 神戸市立盲学校「刺絡鍼法の実際」 |
2009年1月25日 | 「腹診を基礎とした太極治療」福岡柔道整復専門学校 |
2009年8月2日 | 「腹診を基礎とした太極治療」三重県鍼灸師会 |
2009年10月18日 | 「腹診を基礎とした太極治療」東京・東洋鍼灸専門学校 |
2009年 6,7,9,10,11,12月 第一日曜日 |
「刺絡講習会ー刺絡聞見録を読む」仙台 |
2010年11月7日 | 「腹診と反応点と刺絡」三重県鍼灸師会 |
2011年5月29日 | 「腹診と九鍼」森ノ宮医療学園(大阪) |
2012年7月8日 |
|
2013年 5月19日・6月30日・8月18日 |
「刺絡と九鍼」札幌 |
2013年10月13日 | 「サルでもネコでもできる鍼灸療法」東京トワティック |
2014年3月16日 |
「腹診と九鍼」静岡セイリン本社 |
2015年11月29日 | 「腹診と九鍼」森ノ宮医療学園 |
2016年2月7日 | 「九鍼講義」岡山県倉敷 |
2016年9月18日 | 「腹診を基礎とした太極療法・九鍼実技」 (香川県・経絡治療学会うたづ支部) |
2017年6月18日 | 「腹診と九鍼」岡山県倉敷 |
2018年5月13日 | 「西田先生と南先生の伝説のコラボレーション講習会」福岡県八女市 |
2018年7月15日・16日 | 「腹診による漢方鍼灸治療 各論」沖縄県浦添市 嶺井第一病院 |
2018年9月16日 | 「西田先生と南先生の伝説のコラボレーション講習会」札幌市 |
2018年10月7日 | 第28回漢方治療研究会ランチョンセミナー「歴史からみる腹背と刺絡」 九州大学医学部百年記念講堂(東亜医学協会主催) |
2018年12月9日 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in神戸」西田皓一・伊東宏・南利雄 |
2019年2月11日 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in名古屋」西田皓一・南利雄 |
2019年6月2日 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in宇多津(香川)」西田皓一・南利雄 |
2019年7月15日 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in沖縄」西田皓一・南利雄 |
2019年11月 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in名古屋」西田皓一・南利雄 |
2022年11月 | 「鍼灸治療による疼痛治療研究会in福岡」西田皓一・南利雄 |
年 | 論文タイトル | 掲載雑誌 | |
---|---|---|---|
1988年 | 「刺絡療法について」 | 『漢方の臨床』 第35巻・第11号 | |
1992年 | 「尾台存義著『類聚方講義翼』について」 | 『漢方の臨床』 第39巻・第8号 | |
1993年 | 「紫雲膏材料の考察」 | 『漢方の臨床』 第40巻・第7号 | |
1995年 | 「当帰四逆湯と当帰四逆加呉茱萸生姜湯」 | 『漢方の臨床』 第42巻・第12号 | |
1996年 | 「回転性のめまいに沢瀉散」 | 『漢方の臨床』 第43巻・第12号 | |
1996年 | 「茯苓杏仁甘草湯」 | 『漢方の臨床』 第43巻・第5号 | |
1997年 | 「安全な細絡切皮とディスポ三稜鍼への応用」 | 『日本刺絡学会誌』 第6巻1号 | |
1998年 | 「皮膚病に用いる生薬」 | 『漢方の臨床』 第45巻・第2号 | |
1998年 | 「茯苓沢瀉湯の応用」 | 『漢方の臨床』 第45巻・第11号 | |
1999年 | 「熊胆と動物胆」 | 『漢方の臨床』 第46巻・第2号 | |
1999年 | 「風邪の経過と尿の変化」 | 『漢方の臨床』 第46巻・第12号 | |
2002年 | 「腹診と腹部の鍼灸」 | 『鍼灸Osaka』 66号 | |
2005年 | 「私の古方漢方」 | 『荒木正胤 生誕百年紀年文集』 | |
2006年 | 「ストレス疾患への伝統医学治療」 | 『鍼灸Osaka』 79号 | |
2006年 | 「神効当帰膏(当帰膏)について」 | 『漢方の臨床』 第53巻・第2号 | |
2008年 | 「インフルエンザと類似風邪の漢方鍼灸治療」 | 『漢方の臨床』 第55巻・第4号 | |
2009年 | 「調剤生薬について」 | 『漢方と最新治療』Vol.18 No.4 2009.11 世論時報社 |
|
2010年 | 「繁用生薬と『増補薬能』」 | 『漢方の臨床』 第57巻・第5号 | |
2011年 | 「松林康子先生インタビュー」 | 『鍼灸Osaka』 100/101号 | |
2016年 | 不妊症はこう治す!(その1、2) | 週刊あはきワールドFile.24-1,24-2 | |